ミニトマト「千果」が発芽です ~自作の発芽器で~
1/15に自作の発芽器に種蒔きをしたミニトマト「千果」が発芽して1週間ほど経っています。今年はオレンジ千果を主力で育てていく予定です。
発芽器の構造は簡単に云うとタライを2段に重ねています。中は当然湿度が高くなりますが、去年も同じ方法で育てました。

参考図 (図をクリックすると拡大します)

オレンジと赤を6粒づつ蒔きましたが発芽したのはオレンジx5、赤x2でした。赤は少し種が古い(2014.10有効期限)のが原因では? 赤を1/25にスポンジに追加で4粒蒔いています。

本葉が少し出てきました。
_convert_20150128182658.jpg)
ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村
クリックありがとうございます
発芽器の構造は簡単に云うとタライを2段に重ねています。中は当然湿度が高くなりますが、去年も同じ方法で育てました。

参考図 (図をクリックすると拡大します)

オレンジと赤を6粒づつ蒔きましたが発芽したのはオレンジx5、赤x2でした。赤は少し種が古い(2014.10有効期限)のが原因では? 赤を1/25にスポンジに追加で4粒蒔いています。

本葉が少し出てきました。
_convert_20150128182658.jpg)
ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村
クリックありがとうございます
スポンサーサイト
コメント
良い方法
Re: 良い方法
applemint22さん こんばんは
エアーポンプはそれほど重要では有りません。
効果の程はわかりませんが、水を撹拌する目的で入れています。
エアーポンプはそれほど重要では有りません。
効果の程はわかりませんが、水を撹拌する目的で入れています。
コメントの投稿
トラックバック
http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/651-e3f53ff7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
参考になりました。
エアポンプもした方がいいですか?