ミニトマト水平栽培(トマト棚)の近況4 ~少し復活~
循環式水耕でミニトマト千果の水平栽培(トマト棚)をやっていますが、7/28以来の近況報告です。 7月頃はたくさんの赤い実が棚からぶら下がっていましたが、今はその面影は有りません。
8月に入ってからサビダニ等の被害で葉が枯れていき着果もしなくなり撤収も考えたのですが、そのままにしておりました。
現状は9月中旬ごろに咲いた花が少しづつですが、着果して赤くなって来て少しだけ復活しています。
全体を見た感じが少し元気がないような気がしています。これは循環式ですが栽培槽が小さいので株の根域が狭いのが原因ではないかと考えるようになってきました。来年は大きい栽培槽(面積2.5倍、容積3.5倍)でやることを考えています。
着果があまり良くなくて数は少ないです。



棚の上部の様子です。花が咲いていますが、今からはどんどん寒くなってくるので積算温度(800℃)の関係で着果しても赤くならないと思います。

棚全体の様子。

株元の様子。直径22㎜

現在、伏見甘長トウガラシを栽培している栽培槽で来年計画しています

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村
8月に入ってからサビダニ等の被害で葉が枯れていき着果もしなくなり撤収も考えたのですが、そのままにしておりました。
現状は9月中旬ごろに咲いた花が少しづつですが、着果して赤くなって来て少しだけ復活しています。
全体を見た感じが少し元気がないような気がしています。これは循環式ですが栽培槽が小さいので株の根域が狭いのが原因ではないかと考えるようになってきました。来年は大きい栽培槽(面積2.5倍、容積3.5倍)でやることを考えています。
着果があまり良くなくて数は少ないです。



棚の上部の様子です。花が咲いていますが、今からはどんどん寒くなってくるので積算温度(800℃)の関係で着果しても赤くならないと思います。

棚全体の様子。

株元の様子。直径22㎜

現在、伏見甘長トウガラシを栽培している栽培槽で来年計画しています

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/618-62bde81e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)