ミニトマト水平栽培(トマト棚)の近況3 ~順調です~
循環式水耕のミニトマト水平栽培(トマト棚)はサビダニ等の被害も今のところはほとんどなく順調です。
去年の栽培の経験から脇芽放任を辞めて風通しをかなり良くしているのと途中の段階からカダンセーフを予防的に少量づつですが散布してきたのが効いているようです。.(去年ひどかったハモグリバエの被害がほとんどありません)
7月からトマトトーンを使用しているので着果率はかなり良いです。
この他の「千果」の栽培はほぼ終わりに来ていますが、この後2期目を目指しています。
果房のぶら下がりの様子





棚の上の様子。現在15段目の花房に花が咲いています。

棚を増設しました。

前回(7/9)18mmだったので2mm太くなりました。

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
去年の栽培の経験から脇芽放任を辞めて風通しをかなり良くしているのと途中の段階からカダンセーフを予防的に少量づつですが散布してきたのが効いているようです。.(去年ひどかったハモグリバエの被害がほとんどありません)
7月からトマトトーンを使用しているので着果率はかなり良いです。
この他の「千果」の栽培はほぼ終わりに来ていますが、この後2期目を目指しています。
果房のぶら下がりの様子





棚の上の様子。現在15段目の花房に花が咲いています。

棚を増設しました。

前回(7/9)18mmだったので2mm太くなりました。

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Re: タイトルなし
ramonartさん おはようございます。コメントありがとうございます。
ブログ拝見しましたが、トマトをたくさんの種類栽培されていて素晴らしいですね。
当方は千果だけ1種類です。水平栽培は4年目にして自分ではある程度納得できる所まで来たと思っています。
水耕栽培装置(フラッド・アンド・ドレイン方式)で出来るだけ自給自足が目標なので葉物野菜(特にレタス類)を主体にしています。
今後ともそしてリンクさせてもらいますのでよろしくお願いいたします。
ブログ拝見しましたが、トマトをたくさんの種類栽培されていて素晴らしいですね。
当方は千果だけ1種類です。水平栽培は4年目にして自分ではある程度納得できる所まで来たと思っています。
水耕栽培装置(フラッド・アンド・ドレイン方式)で出来るだけ自給自足が目標なので葉物野菜(特にレタス類)を主体にしています。
今後ともそしてリンクさせてもらいますのでよろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/586-e4e2b176
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
千果の水平栽培されていらっしゃるんですね。
此方も水平栽培にすべく頑張っているのですが、
未だ天井に届く前でトグロを巻いている状態なんですよね。
これから過去ログ参照して勉強させていただきます(`_´)ゞ