fc2ブログ

庭先で水&土耕栽培

葉物野菜をメインに便利な自家野菜を食卓に。 柴犬そら(♂)の日常の様子は「うらけんけん日記」に。

2023-09

イチゴ親株を撤去、空芯菜を定植しました

冬から春にかけて水平パイププランターで活躍してくれた水耕イチゴですがランナー苗が育ってきたので撤去の時が来ました。この後、夏の定番の空芯菜の定植を行いました。
撤去前のイチゴの様子
IMG_4542.jpg

切り離したランナー苗です。枯らさないように注意しなくては。
IMG_4544_convert_20140717201833.jpg

撤去後、清掃・液肥の入れ替えをしました。
IMG_4546_convert_20140717201904.jpg

空芯菜を定植。空芯菜は挿し芽で簡単に増やせますがパイププランター(13穴)の半分までとして半分はレタスを栽培するつもりです。
IMG_4547_convert_20140717201936.jpg

6月に製作した実験栽培用の水平パイププランターでも試験的に空芯菜を栽培しています。(7/12定植)
IMG_4492_convert_20140717202025.jpg

ランキングに参加しています
   ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



コメント

こんにちは、M.Ishiiです。

イチゴ親株の撤去作業お疲れ様でした。
ランナー苗が立派に育ち、来シーズンもたくさん収穫できるといいですね。

空芯菜はなんだか生産工場みたいですけど、
青々とした葉っぱでいっぱいになりそうですね。

これからの生長が楽しみです(^o^)。


話は変わりますが、
ここ最近、FC2を標的とした送金詐欺がらみのコメント投稿が
多発しているようです。私のブログに詳細を記載していますが、
もしこのようなコメントが投稿された場合にはスパム扱いにして頂き、
またできれば、ブログ設定の禁止設定に「emi_himitu@yahoo.co.jp」を
登録するようにして下さい。

こうすることで、送金詐欺がらみのコメント投稿を防ぐことが
できますので、ぜひご対応ください。

不愉快にさせるコメントを残してしまい、スミマセンでした。

それでは、いつもの応援ぽちっ!!

Re: タイトルなし

M.Ishiiさん おはようございます
イチゴ苗は秋の植え付けまで枯らさずに育てていきます。
空芯菜は2週間に1回のペースで刈り取り出来ると思うので1シーズンかなりの回数収穫出来ます。
送金詐欺がらみのコメントはまだ私のブログには来ていませんが、ご忠告ありがとうございます。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/581-094b89b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

 

プロフィール

うらけんけん

Author:うらけんけん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

 

検索フォーム

カテゴリ

未分類 (22)
柴犬そら (5)
土耕菜園 (71)
栽培装置 (36)
栽培管理 (218)
花 (1)
畑ワサビ (2)
枝豆 (1)
ベビーリーフ (9)
パプリカ (5)
キャベツ (9)
タイガーメロン (8)
ハクサイ (12)
ダイコン (2)
高菜 (13)
レタス (120)
ホウレンソウ (36)
イチゴ (108)
エンドウ (46)
ワサビ菜 (13)
子宝菜 (2)
水菜 (11)
ブロッコリー (18)
ネギ (5)
芽キャベツ (3)
春菊 (9)
チンゲン菜 (32)
ピーマン (26)
アイスプラント (44)
シシトウ (6)
スイカ (1)
トマト (163)
インゲン (13)
空芯菜 (45)
ソラマメ (5)
小松菜 (18)
ニラ (1)
ナス (6)
セロリ (1)
オクラ (7)
キュウリ (69)
カブ (8)
トウガラシ (18)
シソ (4)
バジル (3)
ツルムラサキ (27)
ワケギ (5)
ショウガ (9)
ジャガイモ (13)
短形自然薯 (24)
ミョウガ (22)
ゴーヤ (3)
ビーツ (3)
サトイモ (1)
ニンニク (3)
ゴボウ (1)

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブログランキング

ランキングに参加してます

FC2Blog Ranking

クリック有難うございます