水耕イチゴの様子とツバメの便り
3月に入ってからたくさん収穫出来ていた水耕イチゴですが、ほぼ赤い実もなくなり一段落しております。
今、花と小さな実がたくさんついています。今回は思い切って摘花&摘果をしていかなくてはと思っています。4月中旬以降からの収穫を待っています。
暖かくなったので3/25からヒーターによる液肥の加温をやめ保温用のビニールも開放しています。



今回の収穫

季節の便り
ツバメが今年も我が家に3/21にやって来ました(四国、瀬戸内側)。去年(3/16)より遅いですが、それでも例年よりかなり早いです。
巣が去年のままなのでそのまま使用するか新しく作るかはツバメに聞いてみないとわかりません。(3/23撮影)

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今、花と小さな実がたくさんついています。今回は思い切って摘花&摘果をしていかなくてはと思っています。4月中旬以降からの収穫を待っています。
暖かくなったので3/25からヒーターによる液肥の加温をやめ保温用のビニールも開放しています。



今回の収穫


ツバメが今年も我が家に3/21にやって来ました(四国、瀬戸内側)。去年(3/16)より遅いですが、それでも例年よりかなり早いです。
巣が去年のままなのでそのまま使用するか新しく作るかはツバメに聞いてみないとわかりません。(3/23撮影)

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Re: タイトルなし
M.Ishiiさん こんばんは
大きな実にするには摘果しないといけないのはわかっていても欲張って思い切っては出来ないですね。
大きな実にするには摘果しないといけないのはわかっていても欲張って思い切っては出来ないですね。
コメントの投稿
トラックバック
http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/547-5637c099
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
水耕栽培のイチゴちゃん、収穫されたんですね。
おめでとうございます。
我が家の採種イチゴですが、少しだけ葉っぱを剪定してあげたら、
お花が咲くわ、実を着けるわでスゴイことになっています。
記事にも書かれているように、
イチゴの生長を見ながら適花や適果をしないと
立派な実を着けてくれませんね。
いやぁ、前回の記事といい今回の記事といい勉強になりました。
ありがとうございました(^o^)。
それでは、いつもの応援ぽちっ!!