自作水耕栽培装置の掃除と点検修理
春から約半年間使用してきた栽培装置ですが、大きなトラブルは有りませんでした。秋冬に備えて点検修理を行う事にしました。今回Bライン(栽培槽B1~B7、養液槽B)の掃除を行い不具合箇所を手直しします。
不具合な点
1、安価なのでバスポンプを使用していますが壊れやすい。(Total400~500Hで壊れた)
2、ノズルの目詰まり
3、天板が変形しやすい(加工しやすいのでシナベニヤ4mmを使用)
対策として
1、耐久性のあるポンプに換える(現在インターネットで探しています)
2、ノズルの掃除と穴を少し大きくする(0.6φ→0.7φ)
3、天板の枠を補強する(将来的には板厚を厚くするか材質を替える)
Bラインが終われば次にAラインを行う予定ですが、まだタイガーメロンとパプリカが残っているので9月中は置いておきます。
養液槽B(60ℓ)
![2010_0901豌エ閠墓?ス蝓ケ縺ィ縺昴i蜷・90005_convert_20100903093111[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/3/u/r/3uraken2suikou/20100903102813184.jpg)
栽培槽B1~B7
![2010_0901豌エ閠墓?ス蝓ケ縺ィ縺昴i蜷・90003_convert_20100903092838[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/3/u/r/3uraken2suikou/2010090310281246d.jpg)
目詰まりしているところがあります
![2010_0901豌エ閠墓?ス蝓ケ縺ィ縺昴i蜷・90004_convert_20100903092947[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/3/u/r/3uraken2suikou/201009031028122bf.jpg)
ブログランキングに参加しています
↓ 応援のクリックよろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
不具合な点
1、安価なのでバスポンプを使用していますが壊れやすい。(Total400~500Hで壊れた)
2、ノズルの目詰まり
3、天板が変形しやすい(加工しやすいのでシナベニヤ4mmを使用)
対策として
1、耐久性のあるポンプに換える(現在インターネットで探しています)
2、ノズルの掃除と穴を少し大きくする(0.6φ→0.7φ)
3、天板の枠を補強する(将来的には板厚を厚くするか材質を替える)
Bラインが終われば次にAラインを行う予定ですが、まだタイガーメロンとパプリカが残っているので9月中は置いておきます。
養液槽B(60ℓ)
![2010_0901豌エ閠墓?ス蝓ケ縺ィ縺昴i蜷・90005_convert_20100903093111[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/3/u/r/3uraken2suikou/20100903102813184.jpg)
栽培槽B1~B7
![2010_0901豌エ閠墓?ス蝓ケ縺ィ縺昴i蜷・90003_convert_20100903092838[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/3/u/r/3uraken2suikou/2010090310281246d.jpg)
目詰まりしているところがあります
![2010_0901豌エ閠墓?ス蝓ケ縺ィ縺昴i蜷・90004_convert_20100903092947[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/3/u/r/3uraken2suikou/201009031028122bf.jpg)
ブログランキングに参加しています
↓ 応援のクリックよろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/50-c3128348
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)