ミニレタス「マノア」の定植準備と定植
半結球ミニレタス「マノア」が発芽して10日ほど経ったので定植しました。今回全部で26株です。
マノアの播種から定植までのわが家の手順を紹介します。他の野菜もほとんどこのやり方でやっています。
種を日向土の培地にばら蒔きします。(発芽直後)

出来るだけ根を傷つけないようしながら培地から引き抜いていきます。

栽培ポットの培地に穴を掘って根を入れて埋め戻します。

藻対策で被せています。

この上を飛ばないように重石として少し日向土をのせます。これで植え替え完了です。

きれいに掃除をして水を張ったブクブク有りのプランター式水耕栽培装置(並列型)です。

セット完了です。

雨除け(雨水が栽培槽に入らないように)、日除け(移植直後はお日様にに当たると萎れる)をしています。左側の物はペットボトルの給水装置です。

チンゲン菜も発芽しました。

移植後2,3日は直接、陽に当たらないようにして最初は水から根を慣らしていきます。一時生長が止まりますが、新しい根が伸びて来ると生長は早いです。
ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
マノアの播種から定植までのわが家の手順を紹介します。他の野菜もほとんどこのやり方でやっています。
種を日向土の培地にばら蒔きします。(発芽直後)

出来るだけ根を傷つけないようしながら培地から引き抜いていきます。

栽培ポットの培地に穴を掘って根を入れて埋め戻します。

藻対策で被せています。

この上を飛ばないように重石として少し日向土をのせます。これで植え替え完了です。

きれいに掃除をして水を張ったブクブク有りのプランター式水耕栽培装置(並列型)です。

セット完了です。

雨除け(雨水が栽培槽に入らないように)、日除け(移植直後はお日様にに当たると萎れる)をしています。左側の物はペットボトルの給水装置です。

チンゲン菜も発芽しました。

移植後2,3日は直接、陽に当たらないようにして最初は水から根を慣らしていきます。一時生長が止まりますが、新しい根が伸びて来ると生長は早いです。
ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/483-d3ed0513
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)