パイプ栽培槽の改良
製作して約1年のパイプ栽培槽ですが、又イチゴを植える予定にしています。そこで植わっていたエンサイ(空芯菜)を撤去して気になっていたことを改良しました。
パイプと屋根の間が狭いので出来るだけパイプ本体を下げて広くすること、それともう一つはエアレーションをしていないので今回給液ポンプの圧力を利用してパイプ(100φ)本体の中に給液パイプを通して内部散水を行い溶存酸素量とやらを増やそうと考えています。
漏水チェックと内部散水の出具合の確認です。

中に見えるのが散水用のパイプです。

勾配を少しだけつけています。

右側のバルブでパイプ栽培槽の液面の水位を調節しています。

改良工事完了です。

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
パイプと屋根の間が狭いので出来るだけパイプ本体を下げて広くすること、それともう一つはエアレーションをしていないので今回給液ポンプの圧力を利用してパイプ(100φ)本体の中に給液パイプを通して内部散水を行い溶存酸素量とやらを増やそうと考えています。
漏水チェックと内部散水の出具合の確認です。

中に見えるのが散水用のパイプです。

勾配を少しだけつけています。

右側のバルブでパイプ栽培槽の液面の水位を調節しています。

改良工事完了です。

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
複雑・・・
Re: 複雑・・・
たぬもんさん はじめまして
コメントありがとうございます
現在家にいるのでこんな物に時間をかけています。
ハードはある程度うまくいっていると思います。
野菜栽培の経験が少ないのでいろいろ問題が出てきますね。
コメントありがとうございます
現在家にいるのでこんな物に時間をかけています。
ハードはある程度うまくいっていると思います。
野菜栽培の経験が少ないのでいろいろ問題が出てきますね。
コメントの投稿
トラックバック
http://3uraken2suikou.blog134.fc2.com/tb.php/205-076d3293
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この形のでイチゴを植えたらすごくよさそうなのですが・・・
私には作れそうにありません。
こんなにスゴイものが作れるなんて羨ましいです!