fc2ブログ

庭先で水&土耕栽培

葉物野菜をメインに便利な自家野菜を食卓に。 柴犬そら(♂)の日常の様子は「うらけんけん日記」に。

2023-05

ワケギと小カブ

 急に冷え込んで来ました。10/2にワケギの植え付けと小カブの種蒔きをしました。

IMG_3049_convert_20221008094742.jpg

ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
    ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ワケギが発芽 生長が早い

 梅雨に入るごろに保管していたワケギの球根を9/5に植え付けて発芽しました。生長が早いですね。

IMG_2539_convert_20210911152209.jpg

IMG_2538_convert_20210911152030.jpg

IMG_2540_convert_20210911152314.jpg

ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
    ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ワケギ育っています

 春に残った球根を保存していたワケギですが、9/7に植えました。今のところ順調に育っています。

IMG_1426_convert_20190920114749.jpg

IMG_1427_convert_20190920114825.jpg

IMG_1428_convert_20190920114906.jpg

ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
    ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ワケギ

 9/6にプランターに植え付けて10日経ったワケギです。春に栽培した球根を保存していました。早くも15~20㎝まで伸びています。

IMG_0497_convert_20180916154203.jpg

IMG_0498_convert_20180916154306.jpg


季節の便り
お彼岸が近づいています。定番の彼岸花がそこかしこで咲きだしました。
IMG_0499_convert_20180916154342.jpg

IMG_0501_convert_20180916154426.jpg

IMG_0502_convert_20180916154519.jpg

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
    ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ワケギの植え付け

9/8に保存していたワケギの球根を植えつけました。全株芽が出て台風18号の雨などで生長が早いものは20㎝ぐらいに伸びています。ワケギはネギの代わりで使えるので便利ですね。
IMG_9319_convert_20170919205610.jpg

IMG_9318_convert_20170919205520.jpg

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
    ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
    

 | ホーム | 

 

プロフィール

うらけんけん

Author:うらけんけん
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

 

検索フォーム

カテゴリ

未分類 (22)
柴犬そら (5)
土耕菜園 (71)
栽培装置 (36)
栽培管理 (218)
花 (1)
畑ワサビ (2)
枝豆 (1)
ベビーリーフ (9)
パプリカ (5)
キャベツ (9)
タイガーメロン (8)
ハクサイ (12)
ダイコン (2)
高菜 (13)
レタス (120)
ホウレンソウ (36)
イチゴ (106)
エンドウ (46)
ワサビ菜 (13)
子宝菜 (2)
水菜 (11)
ブロッコリー (18)
ネギ (5)
芽キャベツ (3)
春菊 (9)
チンゲン菜 (32)
ピーマン (26)
アイスプラント (44)
シシトウ (6)
スイカ (1)
トマト (160)
インゲン (13)
空芯菜 (43)
ソラマメ (5)
小松菜 (18)
ニラ (1)
ナス (6)
セロリ (1)
オクラ (7)
キュウリ (67)
カブ (8)
トウガラシ (18)
シソ (4)
バジル (3)
ツルムラサキ (25)
ワケギ (5)
ショウガ (9)
ジャガイモ (13)
短形自然薯 (24)
ミョウガ (20)
ゴーヤ (3)
ビーツ (3)
サトイモ (1)
ニンニク (3)
ゴボウ (1)

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブログランキング

ランキングに参加してます

FC2Blog Ranking

クリック有難うございます