エアーポンプが故障
10年間も休まず稼働していたエアレーション用のコーシン社製の浄化槽用エアーポンプ(AK-30)が4月に故障して2か月弱ほったらかしていましたが、これから夏場の栽培野菜の生長に支障が出そうなのでネットで取り寄せました。早速本体を取り付け作動させています。
全ての栽培槽及び液肥槽にプラストーンを入れてぶくぶくしていますが、エアー容量は充分に余裕があります。




ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
↓

にほんブログ村
全ての栽培槽及び液肥槽にプラストーンを入れてぶくぶくしていますが、エアー容量は充分に余裕があります。




ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
↓

にほんブログ村
水耕栽培装置を改造中です
ミニトマトのトマト棚栽培が栽培槽の容積が小さくて限界を以前から感じていて、今回思い切って改造工事を行っています。容積を約50ℓとかなり大きくしました。
進捗状況は現在、栽培槽を装置に設置する所まで終わっています。後は配管工事を行って完了です。その後、秋のミニトマトの栽培を予定しています。



ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
↓

にほんブログ村
進捗状況は現在、栽培槽を装置に設置する所まで終わっています。後は配管工事を行って完了です。その後、秋のミニトマトの栽培を予定しています。



ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
↓

にほんブログ村
水中ポンプ制御函(ケース)の取り換え
製作して約5年の制御函のケース(100均のDVDケースを使用)がボロボロになったので取り換え工事をしました。
もっと早く取り換えればよかったのですが、ボロボロです。

耐久性を考えて木箱の小物入れを改造しました。

取り換え工事完了です。(12/19)

3台の水中ポンプを個別に制御しています。手動・自動運転が出来る一番簡単な回路になっています。図面をクリックすると拡大します。 ↓クリック

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村
もっと早く取り換えればよかったのですが、ボロボロです。

耐久性を考えて木箱の小物入れを改造しました。

取り換え工事完了です。(12/19)

3台の水中ポンプを個別に制御しています。手動・自動運転が出来る一番簡単な回路になっています。図面をクリックすると拡大します。 ↓クリック

ランキングに参加しています
↓

にほんブログ村